fc2ブログ

Daily Life in Tokyo

東京在住。毎日の生活や日々感じたことなどをつづっていきます。

認知の枠組み


先日の勝間塾月例会の和田秀樹先生による「心理学」が、私にとってものすごく大きな学びとなったので、(自分の未成熟さ加減がばれてしまうので、かなりお恥ずかしいですが。)ここでシェアさせてください。

私にとっての大きな学びは、まず「自分と相手の認知の枠組みが違うということ」でした。
「自分の意見や話が理解してもらえないといらいらし、感情的にものをいってしまう。時には、相手に攻撃的な気持ちを抱いてしまう」というお話が講義の最初にありました。これ、まさに私のことです。常にこういう状態ではなく、大半のことは「スルーするのですが、我慢に我慢を重ね、フラストレーションが貯まった結果どういうことが起こるかというと、コントロールできないほどの怒りを爆発させてしまうことがあるんです。私からすると、たいていのことは相手の意見を尊重し、ちょっとカチーンときても言わず我慢をして相手の言うことに極力合わせているつもりでした。でも、ついに我慢できなくなったときに「いい加減にしてください!!あなたちょっとおかしいんじゃないですか!」と。(相手からみると、突然切れた、という感じなのでしょうか。)過去に何度かこういうことがあって、お相手の顔は二度とみたくない、という憎しみまで抱いてしまったり、思わず暴言を吐きそうになるほど感情のコントロールが利かなくなる自分はどこかおかしいんじゃないか?いや、でもこの場合、相手にがおかしいし、などという思考をぐるぐる繰り返したり。結局、人の気持ちを理解しようする姿勢のない相手の人格がおかしい、と考えたり。
 でも、昨日の和田先生の「自分と相手の認知の枠組みが違う」というお話を聞いて、ふ~と力が抜けました。これまで私は相手が「常に意見を押し通そうとしている」とか「この人はなから、私の意見を理解する気がない」と無意識に決めつけていたからです。そうではなくて、ただ単に「自分と相手の認知の枠組みが違う」のであり、「その枠組みの違いを説明してお互いの理解を埋めていく必要がある」という
考えが自分に欠けていたのだ、と納得しました。そう思うと、必要以上に怒りの感情もわいてこない。そしてこれまで、自分が相手がいかに偏った認識や思い込みで物事を判断していたのか、ということに気づかされました。そうした偏った考えや思い込みで誤った行動をとらないために、
「日ごろから自分とは異なる多様な意見を聞いて、多様な知識や情報に触れ、様々な可能性を考えられるような状態にしておくこと。それが、最適な判断をする礎になる。」
というお話にもももすごく納得しました。
 すると、同時に、なぜ自分が勝間塾やサポートメールで様々なことを学んでいるのか、その必要性があるのか、その意味がストンと1本につながりました。どういうことかというと、「さまざまな知識や情報からあらゆる可能性を考え、より良い判断、行動をしていく」ために、その手段のひとつとして、ロジカルシンキングしたり、フォトリーディングで情報収集したり、良い人間関係を築くために選択理論を学んできたりしてきたわけで。。これまでぶつ切り状態であったテーマの意味あいが、自分の中で初めて一本のラインでつながりました。
 よく、勝間塾生ではない友達に「勝間塾って何の意味があるの?お金払って、勉強する意味が分からない」的なことを言われることがあります。そのときの自分の反応として、「勝間さんのお話すごく面白いよ。自分が知らなかった概念とかしれて、すごい学びにつながるんだよ。」という稚拙な説明しかできなくて、なかなか相手に理解してもらえず、自分でも困惑。。
 でも「さまざまな知識や情報からあらゆる可能性を考え、より良い判断、行動をしていく」ための学びなんだ、ということを認識すれば、なぜ自分はここで学んでいるのか、とか、学ぶ姿勢も理解度も変わってくると感じました。
 今頃、そこを理解したというのも恥ずかしいのですが、ものすごく大事なことに気づかせてくださった和田秀樹先生と、このテーマを取り上げてくれた勝間塾長に、改めてお礼を言いたいです。ありがとうございました。

スポンサーサイト



PageTop

フォトリーディング受講から7年。その後。

2008年にフォトリーディングを受講してから早7年経ちました。その後、成果はあったのか…というご報告を全くしておらず。明後日のフォトリーディングフォローアップセミナー@勝間和代さん主催に参加するこてにしたんで、いい機会だし、現時点の結果をここに記しておきます。
結論から言うと、確かに効果はありました。10倍とは言わないものの、3〜4倍は早くなってます。ページ数200前後のものは大体1時間くらいで読めるようになりました。なんだ、たいしたことないじゃん、と思われるかもしれませんが、始めたときは、100ページに2時間くらいかかっていたことを考えると、格段に進歩しました。もうちんたら、一語一句読むなんてやってらんない。
そして、同じテーマを扱った本を複数冊読んでると、「ん?ここは、さっきの著者はこう言ってたけど、こっちの著者はこんなこと言ってるぞ。つまり、ここはこういうことか!」てな感じで、知識と知識がつながっていくことがあり、より理解が深まっていくことがあります。こういうのが、沢山情報を処理出来るようになった恩恵かもしれません。特にまじめに訓練せず、好きなときにやってみる、ってちんたらやってた私でも効果はあったと思うので、フォトリーディングに興味ある方には、おすすめはします☆
早く読めるようなったものの、今ひとつ応用の仕方や勉強方法に活かしきれてない気がするんで、明後日はここ中心に勉強してきます(;^_^A

PageTop

勝間塾冬合宿2014


自分はなんてダメな人間だろう、進歩がないな…と落ち込む時があります。

今回の勝間塾冬合宿のテーマは、人生戦略。変わりたい、今度こそ、という思いを込めて参加しました。んで、自分の行動パターンを振り返ってみました。

本やセミナーで人生の戦略をまなぶ➡
なんとなく分かったつもりで、具体的行動を特定し実行に至らない。スケジュールに落とさない。➡また他の戦略、法則に乗り換える➡結果グルグル同じことを繰り返す。

書いててやんなってきました。しかし、ダメスパイラルから抜け出すための第一歩として

問題を認める

すなわち、自分の問題を認識し、原因を特定するために今の現状を分析してみたのです。

典型的なネガティブスパイラルに陥っていることを改めて認識。

ここから抜け出すために、行動管理します。

今日の時間投資はヨガ。いってきます。

PageTop

パワーランチと出会い実践編1

先日のミリオネアライフアカデミーセミナーに引き続き、講師の方々とランチする会に行ってきましたよ。
三木さんにドリームダイアリーをみていただき、反省点として、もっと大きな写真をはること、一連の物語のようにはること、そのためにはページの入れ替えが可能なフォトアルバムを探すこと、があげられました。またマストリストやウィッシュリストはダイアリーとは別に作成し、枕元に貼っておきましょう、とのこと。
また恵美子先生の美しさに圧倒しつつ、お相手のニーズを引き出す方法について質問してみました。お答えは、質問をぶつけていき、お相手が何を重要視しているかを見抜くです。例えば、人に貢献すること、人に喜んでもらうのが嬉しいという人がいるとします。そこで、どんなことをしてあげたら、嬉しいの?と突っ込んでいき,
自分のことを話してて面白がってもらえて嬉しい、との回答が得られたら。この人は、人に貢献することというより、実は自分の話を誇示することが欲求なんだと分かったりもするのです。また、旅行が好きという話の場合、そこで終わりにするのではなく、さらにどんな旅がいいのかを質問します。そうすると、いろんな史跡をまわることに喜びを感じる人もいれば、現地の人々と交流してワクワクしたいという、欲求がみえてくるんです。こうした質問とともに一定の共感を示すことが、大事かな。
講師の方々、ありがとうございました。

早速その後お会いした男性に、色々きいてみましたよ。延々と仕事のお話を2時間され、とても仕事に真摯な態度で臨んでいらっしゃる、誠実な方ということは分かりました。でもマストリストにはそぐわず…orz引き寄せきれてないなー
まあ、ニーズをつかむための訓練にはなったかな。自分褒めします。日々意識して精進します

PageTop

勝間塾仲間と新年会

昨日は勝間塾仲間と新年会をしてきました。みんな今年の目標決めててすごい。とくに、ヒロコさんなる女性の一人はピアノ、写真、料理、フルマラソン、仕事など沢山のことにトライしてるスーパーウーマンです。ずらっとならんだ120余りの目標がまぶしい…。
勝間塾生は意識が高く結果を出してる人が多いです。私はすんごいスローペースだなあ/ _ ;器用じゃないし、わたしはわたしでひとつひとつボチボチやってこうと思います。
まずは健康的な食生活かなあ、まごわやさしい料理に挑戦してみます。
今日できることをひとつずつ。

PageTop