fc2ブログ

Daily Life in Tokyo

東京在住。毎日の生活や日々感じたことなどをつづっていきます。

ミリオネアライフアカデミー セミナーに行ってきた

 少しまえに知り合いから誘われた、ミリオネアライフアカデミー「営業力は恋愛力」なるセッションに今日参加してきた。(このタイトル私にはちょっと恥ずかしい。)
このミリオネアライフアカデミーとは、フロリダの大富豪チカコ・リー先生が立ち上げた成功者になるための道しるべを教えてくれるセミナーやコンサルティングを行う会社なんだそう。
チカコ先生をメンターと支持するMさんから、夢を叶えるドリームダイアリーの作り方を教わったのは先月のこと。
ドリームダイアリーとは、自分の夢を①what②why③who④whenで具体的に記述し、時系列順に整理したダイアリーのことだ。①の何をを書くこつは、過去形で書くこと②何のためには、より感情的な表現で書く③誰と、誰のために。ここでは具体的な名前が入っていると潜在意識に届きやすい④具体的に何年何月までに。
上記4つの文章に加え、よりイメージがわきやすいように、カラー写真をいれることが大事です。
写真を入れるコツとしては、例えばこんな人になりたいわって人の写真をいれても意味はないです。できるならその方の
顔写真はカットするか、自分の顔写真に差し替えるのがよいそうです、潜在意識ちゃんが混乱しちゃわないように。
また、夢は「宝くじ1億円あったたらいいなー」などという夢はダメです。ドリームダイアリーには、1億あったらどんなことをしたいか、という夢を書くのが良いのだそう。なるほどなるほどなるほどな。
ここまでが先月のおさらい。
さて一通りドリームダイアリーの作り方は分かった気がするので、ぼちぼちを夢を書き出してみた。
ちょっと恥ずかしいのでここでは詳しく書くのは控えておきたい。
で、この作成したドリームダイアリーを潜在意識に叩き込むことで、夢や希望、欲しいものを引き寄せ、夢をかなえたいというなのだ。
正直、ほんとかな~??という気持ちが先行していた。だって、写真撮って、目標かいて、期限書いて、声に出して読み返すだけですよ?そんなんで、欲しいものがひきつけられたら苦労しませんよ。それってスピリチュアル??なんてかなりの疑心暗鬼の心待ちでセミナー開始。

ところが、今回のセッションを聞いていて、まんざら、スピリチュアルだけというわけでもなさそうだと感じました。

 今日のテーマは営業力、潜在顧客を見抜き、顧客の本当ニーズを引出す質問力、問題解決能力、判断力、コミュニケーション能力等を表します。どんなにすばらしい商品、サービスでもこの営業力がなければ成功はありません
 さらに詳しく具体的に紹介すると。

 秘訣1 思いが伝わる会話術を行う 。人間には4タイプの人間がいる、①視覚優位のひと②聴覚のいい人
     ③感覚でわかる人④デジタル、理論的で数字に強い。
 
     視覚が全体の65%だったのでまずこれから試しましょう。 
 
 秘訣2 第一印象=好印象と心得よ。見ためと内なる波動が変わると、相手に与える印象が変わってくる。
     バリバリ働く私をサポートしてくれる男性を求めていても、若いらしい守ってオーラの服着てたら、
     守りたい男子君が集まるだけです。ミスコミュニケーション。。
 
 秘訣3 ドリームダイアリーを活用して、ドリームキラーなるインナーボイスを抹消する。「スーパー元気!!」なる
    掛け声もその一つです。ドリームダイアリーは3回声にだして朝晩寝る前起きた後に3唱するのです。

 
 秘訣4 お相手のニーズに集中する←連想ゲームみたいに

 秘訣5 セールスサクセスシートを活用する。 ①見込み客を捕まえる。②客のニーズつかむ ③危機感をあおる

     ④新たにあったベネフィット⑤ニーズにあったベネフィット⑥他者の成功事例⑦相手が主人公のサクセス
     ストーリ⇒ゴール
   
   個人的にはなかなか楽しめたので3900円の価値はあったと思う。何も努力しないで、ドリームダイアリだけで
   人生が幸せをひきつけるということではなく、例えば営業をうまく進めるには、ちゃんと相手の真意を見抜き、ニ   ーズを引出し、充足させてあげる。あたしもこんな奥さんになりたいな、いやこういう社会人になることがまず先   かな。

スポンサーサイト



PageTop

簿記二級

簿記二級に合格しました。得点92点なり。半年間簿記の大原に通った甲斐がありました(^_^)v

PageTop

2012 勝間塾夏合宿に行ってきました

 昨年の4月から参加している勝間塾の1泊2日の夏合宿に参加してきました!
テーマはロジカルシンキング!ラテラルシンキング!
まずじっくりと勝間さんの講義を聴き、そのあとでワークに取り組むという濃密な授業をみっちり受けてきましたよ~。正直いって、ロジカルに考えるにはまだまだ訓練が必要ですが、今回のロジカルシンキング、ラテラルシンキングで、様々な学びがあったことは確かです。「
ロジカルシンキング=限られた情報の中で総合的にどこに自分が掛けるかを判断する
ラテラルシンキング=行き詰まりを打破する
なんといっても今回の合宿で感動したのは、エンドレスQ&A!勝間さんと懇親会でどんな質問もできちゃうという感無量な企画でした!
鼻息荒く勝間さんににじり寄り、質問をかましまくる私。やさしく、ロジカルにわかりやすく応えてくれた勝間さん。このような素晴らしい方と並んで会話ができて幸せでした。
また、間のセッションでトークしてくれた木村友泉先生の美しさと若々しさ、そのスタイルの良さにくらくらきちゃいました。興奮のあまり、合宿では2時間しか眠れませんでした。遠足前夜の子供みたいな私です。幸せ~。勝間さん、木村さん、上念さん、スタッフの方々、ありがとうございました~!

PageTop

朝日カルチャーセンターの「新聞コラムを読み、考える」を受講

 会社の昇進試験に論文試験があるにも関わらず、文章を書くという行為に皆無だった私。昨年痛い目を見て反省をし、文章力向上のために朝日カルチャーセンターの通信講座「新聞コラムを読み、考える」という論文講座をとって見始めました。今月でもう2回目です。
 朝日新聞に掲載されているコラム、たとえば天声人語とか社説とかを読み、自分の考えを800字にまとめて書くというものです。
 『自分の考え』って、なんだ~??と戸惑いつつも、第一回の添削は消費税増税について書いてみました。ここに800字の稚拙な作文を掲載するのは、ためらいを感じるので、単純にまとめるとこんな感じ。
起・・野田首相の年始記者会見での増税発言について
承・・現役世代の借金の肩代わりを将来世代にまわす赤字国債の発行は確かにフェアではない。でも、だからといって消費税増税は適切な方法なのか?
転・・消費税は全国民一律に負担を課す税。当然、所得が低い人間のほうが、高所得者の負担よりも重くなる
結・・政府は、説明責任を十分に果たしていない。私たち国民も、この点のついて十分に認識し、日本の将来を考えていくべき。
上記の内容で作文をまとめて、提出したところ、思ったより高評価な好評が返ってき、調子にのる私。
そして2回目の添削で、辛口評価をいただき、撃沈!
3回目の提出なる今月は、慎重に書いて提出します。でもテーマはフランクに「占いトラブルの時代」(笑)

PageTop

2011年11月近況報告

筆不精さが祟って、久しぶりの更新です。分かってはいるけど、つくづくアウトプットが足りない私。原因は色々あるが、1番の理由はパソコンの老朽化。立ち上げが遅く、機能的にももう限界。てなわけで、これは深夜のマックでiPhoneでプチプチ打っています。
最近、というか、今年の私は勝間塾に入って、いっそう勝間色に染まっています。ていうか、このブログはほぼ勝間ファンブログになりつつある、かも。いっそブログ名を変えようかしら。
ひとまず、それは置いておいて、最近は勝間塾の仲間と皇居マラソンしちゃったりして、今までの自分からは考えられない進歩ぶり。五キロもまともに走るなんて、高校生以来です。以外と楽しい(^-^)
つい先日は、勝間塾の仲間のパーソナルコンサルのツバキさんに、カラー診断してもらって、スタイリングに着いて考え直したり。。明日は予習会で、マーケティングに着いて勉強会の予定です。今月末は、神田さんと勝間さんが講師のフォトリーディングの特別セミナーに参加予定。ちょっとずつ、賢くなっていっているのかしら。自分の人生がより良いものになるよう前進しているかしら。
勝間さんの口癖?の0、2パーセントの改善を私もつぶやいてみたり。少なくとも、今は己の無力さに震える18歳の私とは違う。何をしていいかも判らず、思い悩んでいた大学生の私とも、ちょっぴり、違う。いいお仲間に恵まれて、結構楽しい日々を送ってます。他人様からみたら全然進歩とはいわないかもですが、自分比で前進していこうと思います。

PageTop