fc2ブログ

Daily Life in Tokyo

東京在住。毎日の生活や日々感じたことなどをつづっていきます。

たまには書評など 斎藤孝さんの「書く」


文章書くのが苦手なんで、ブログアップにもハードルを感じてしまう私。何冊も文章指南書を読んできたけど、この本は他の本と切り口が異なっていて、良書だと感じたので、所感などを記してみる。
この本がいいところは、文章をかきはじめる前に、何をかくか、材料集めのテクから解説してくれていることだ。文章指南書は、文章の構成だとか、ロジックの組み方にフォーカスしたものが多い。しかし、文章を書くのがなぜ苦手かというと、そもそも自分の意見や考えが浮かばないため、何を書いていいのか分からないからだと思う。
だから、いきなりロジック展開の仕方を教えてもらっても書けない。この点において、この本は3色ボールペンを用いて、本を読んでラインを引いていく方法を説明してくれている。赤は重要、青まあ重要、緑個人的に気に行ったところ、という具合だ。赤は誰が読んでも大事だと思うところだが、緑は個人によって異なる。だから、同じ本を題材にして読書感想文を書いても、赤と緑のライン部分について感じたたことや、得られた気付きはの組み合わせによって、内容にオリジナリティーが生まれてくる、という。
感想は?と聞かれて、ぱっと答えられない人には、取っ掛かりとなる部分ができるので、自分の意見も浮かんできやすくなる。問題は、この取っ掛かりを材料として、自分の思考をどう深めていけるか、そしてそれをどう表現できるかだ。この本は、この章の後にも文章の構築のしかたや、文体の成す意味について、解説してくれており、かなり勉強になる本だが、個人的には、要するに文章は、何をかくか、が1番の課題なんだな、と感じた。いくら文章がよくても、中身のない話に人は魅了されない。
これは日頃の人間性が大きく問われると思う。他人が気づかなかったことに着目し、なぜ?と考える問題発見力、またそれについて深く考えられる思考力、そしてそれに対して自分の意見をきちんと説明できる力。文章を書くって、人間としての魅力を問われているんだな。もちろん、これは話言葉にも言えることだとは思うけど。自分はこn思考力がまだ足りない。だから、次は思考力を高める本「5日で自分の考えがつく本」斎藤孝著をにトライしよう。アウトプットもするために、次はこちらの本を題材に、自分の体験も交えてブログを更新することをここに誓う。

スポンサーサイト



PageTop

備忘録 朝がつらいがなくなる本

最近朝が起きれなくなりまして、寝坊して遅刻するという社会人にあるまじき行為が重なったため、こちらの本を購入。冗談じゃなく、本気で生活習慣を見直していこうと思います。
で、こちらの本。文庫なので、フォトリーディングして小一時間ほどで読めました。

今回の学びはこちら。
眠れない原因として、様々な原因が人それぞれ有るのですが、私の場合は、
○日常的な睡眠不足型により、週末の寝だめが睡眠リズムを崩している
これには驚きました。若い頃から本当寝だめしてましたよ。。。これ、普段の睡眠生活に悪影響及ぼしてたんですね。
そして、またまた重大発見。
○睡眠時間の減少は、記憶を定着させるレム睡眠が少なくなり、記憶力が悪くなる。
つまり、寝ないで勉強なんていうのは、逆効果なんですね、なるほど。

で、読書は行動に落とし込まなければ意味はない。
以下がアクションプラン。
○枕元にバナナ、クッキー、チョコレイトなどおいておき、起きがけに口にいれる(血糖値あげて目を覚まさせる効果があるそう)
○ぬるめのお風呂にゆったり入る(身体中心の体温を下げることでぐっすり眠れる)
○就寝3時間前に食事しない (消化活動を行っている状態では深い眠りはできないから)ビスケットやホットミルクにしておく
○睡眠2時間前には照明を暗めにする
○朝の目覚めをよくするためにカーテンを少し開けておく
○BGMで子守唄
○アロマの香り ラベンダーが良い(すでに数日前から実践中。確かにリラックス効果あります)
○寝付けない時には、軽い読書(興味そそられない本がオススメ)なるほど、がっつり読んじゃねれないですもんね
○昼寝の前に、コーヒーを飲む(カフェイン濃度は飲んで15分からで始めるらしい)

新発見の連続でしたし、行動しやすい!なかなか良い本でした。
個人的には、青竹踏みが1番やりたいこと(内臓のツボを刺激して血行をよくするから寝れるそう)
Amazonぽちっちゃいたくなりました。今月はなにかと散財しているので、給料日きたら買うぞー。


PageTop

思い出の本

ここでご紹介するには、あまりに趣旨が違い、また子供向けの本なので、どうかなと思うのですが、でも個人的な思い出として書き留めておこう、と思います。(学習本ではありません。あえていうなら情操教育、かしら)
 私が小学生4年生のときに始めてシリーズの初刊を読んで以来、成長するにつれて読まなくなってしまった本。でも、あんまり当時の私に強烈な感動を与えてくれたので、今でも覚えていました。そして、つい最近、図書館でその本を見つけてから、一気にシリーズ読破。いい歳して子供本を読んで涙しちゃいました。ふーことユーレイシリーズ。
 幽霊の少年と人間の少女のラブストーリー。ラストの意外な結末の切なさには、涙涙で大感動でした。ほんといい歳して、と思いますが。でもほんとに感情移入して読んじゃいます。間違いなく私の少女時代の思い出の1冊として心に残る本です。みなさんにも、子供のころに思い出に残る一冊ってないですか?
とりあえず、懐かしさと感動をありがとう。名木田恵子先生、故かやまゆみ先生にこの場でお礼を言わせていただきます。

PageTop

勝間和代の7つのビジネス頭を創る7つのフレームワーク力

 
勝間和代のビジネス頭を創る7つのフレームワーク力 ビジネス思考法の基本と実践勝間和代のビジネス頭を創る7つのフレームワーク力 ビジネス思考法の基本と実践
(2008/06/15)
勝間 和代

商品詳細を見る

 待ちにまった勝間さんの新刊です。発売直後から飛ぶように売れているらしいです。それだけ、世の中の人々のニーズが高い分野なのでしょう。というか、ここに勝間さんの思考のすべてが公開されているのなら、当然みんな知りたいはず!私も早速手に入れ次第読んでみました。
 ロジカルシンキングの本は前にも何冊か読んでみましたが、なんだか文体も硬くて、事例もわかりずらかったのですが。やっぱり、勝間さんの本はすごく分かりやすい!!
具体的に勝間さんがどのようなやり方で、ビジネス思考力を養ってきたかが、細かく記されていて大変参考になりました。
7つのフレームワーク力は以下。
①論理思考
②水平思考
③視覚化力
④数字化力
⑤言語力
⑥知的体力
⑦偶然力
それぞれの力を養うための、具体的な手法が記されていましたが、ひとつひとつの力をつけていくには、何年もかかりそうです。まずはできるところから、少しずつ。論理パズルの本を買わなきゃ。日々の仕事でもビジネス思考を実践してみるとか。ビジネス思考力養成セミナーに行ったときに、②の水平思考力は①論理思考力あってのもの、①ができてないのに、②にいってしまうとただの抜け道思考、というようなことを勝間さんがおっしゃっていたので、まず①から着実に練習しようと思います。
 今回、フォトリーディングの手法を交えた④視覚力が私的にすごく印象的でした。あと、体操も。できる人はひとつの手法を色んなことに応用して自分の力にしているのですね。すごいなあ。フォトリーディングについて、詳しく知りたい方はこの本も非常に参考になるのでお勧めです。
 

PageTop

フォトリーディングの影響?

 修行中のフォトリーディング。もっともっと練習が必要で、全然満足いく状態ではないのですが。以前より、読みたい本があふれて仕方ない、という現象が出始めました。ちょっと読みたい本があると、すぐ買って読みたくなるのです。なるべく図書館で借りれるものは、借りているのですが、一ヶ月の書籍代が1万円を軽く超えてます。(大した金額じゃないじゃない、と思われる方がいらっしゃるかもしれませんが、フォトリーディングを習う前に比べると、私的にはぐっと跳ね上がった感じです。我慢してこの金額ですから、書籍代にいとめをつけない方ならもっと使ってるのでしょうね)フォトリーディングを習うと書籍代が大変、と聞いてましたけど、だんだんそうなってきたような。私がフォトリーディングを教わった先生も確かアマゾンの請求代が30万(!)超えてるっておしゃっていたし・・。自粛しないとこの先が怖いです。

PageTop