
私の今後の課題といっていいでしょうか。この歳になって、いまさらそんなこともできてないのかといわれると恥ずかしいのですが。でも自分のことは自分でしか向上できないので、今後少しずつ改善を図っていくためにも、ここで整理しておこうと思います。私の課題のひとつは、コミュニケーション能力の向上。
子供のころから感情表現が苦手で、自分の考えていることがうまく伝えられなくて、人から誤解されることもしばしばでした。結果、
1.一定の場合においては意思の疎通をあきらめて黙りこむ。→人によっては、私がおとなしい人間だと感じる。
2.相手との力関係においてこちらの立場が相手より下の場合など、相手の要求を断りにくい→仕事などを抱え込み、ストレスが溜まる→一定の限界を超えたところで、感情的に爆発する、または顔の表情、声色、ボディランゲージ等の非言語レベルでこちらの(マイナスな)気持ちが現れ、相手方には、こちらが生意気な人間だと受け取られたり、感じの悪い人だと受け取られる。
3.自分の意見を口にだして伝えようとしても、論理だてて説明ができない、または適切な表現が見つからない→上記1のように、黙り込んでストレスをためる、又は口調が強まる。相手が親しい人(家族等)の場合は口論に発展する。
以上が、うまくいかないときの、私のありがちなコミュニケーションパターンでしょうか。非常にまずい・・。最近これについて、真剣に向き合って改善をしていこうと考えました。
よって、上記のように自分のコミュニケーションにおける傾向と問題を分析してみたのです。
そして、このことに対して、自分なりの改善策を考えました。
1.自分の気持ちを伝えようとすることをあきらめず、どういえば相手に伝わるか考える姿勢を
つける
2.1を実行するためにも、相手に論理立てて相手に説明できるよう、ロジカルシンキングを身につける、また自分の気持ちを表現するのに適切なボキャブラリー、言い回し等を日ごろからためておく
3.相手の気持ちを害さず、かつ自分の気持ちを表現するためにはどうするべきか、アサーティブについて学ぶ
アサーティブについては、詳しく書かないとこの概念を知らない方が多いと思います。私も最近知りました。
アサーティブの詳しい説明も含めて以上の事柄について、今後自分の学びと進捗状況を時々書いていこうと思ってます。
子供のころから感情表現が苦手で、自分の考えていることがうまく伝えられなくて、人から誤解されることもしばしばでした。結果、
1.一定の場合においては意思の疎通をあきらめて黙りこむ。→人によっては、私がおとなしい人間だと感じる。
2.相手との力関係においてこちらの立場が相手より下の場合など、相手の要求を断りにくい→仕事などを抱え込み、ストレスが溜まる→一定の限界を超えたところで、感情的に爆発する、または顔の表情、声色、ボディランゲージ等の非言語レベルでこちらの(マイナスな)気持ちが現れ、相手方には、こちらが生意気な人間だと受け取られたり、感じの悪い人だと受け取られる。
3.自分の意見を口にだして伝えようとしても、論理だてて説明ができない、または適切な表現が見つからない→上記1のように、黙り込んでストレスをためる、又は口調が強まる。相手が親しい人(家族等)の場合は口論に発展する。
以上が、うまくいかないときの、私のありがちなコミュニケーションパターンでしょうか。非常にまずい・・。最近これについて、真剣に向き合って改善をしていこうと考えました。
よって、上記のように自分のコミュニケーションにおける傾向と問題を分析してみたのです。
そして、このことに対して、自分なりの改善策を考えました。
1.自分の気持ちを伝えようとすることをあきらめず、どういえば相手に伝わるか考える姿勢を
つける
2.1を実行するためにも、相手に論理立てて相手に説明できるよう、ロジカルシンキングを身につける、また自分の気持ちを表現するのに適切なボキャブラリー、言い回し等を日ごろからためておく
3.相手の気持ちを害さず、かつ自分の気持ちを表現するためにはどうするべきか、アサーティブについて学ぶ
アサーティブについては、詳しく書かないとこの概念を知らない方が多いと思います。私も最近知りました。
アサーティブの詳しい説明も含めて以上の事柄について、今後自分の学びと進捗状況を時々書いていこうと思ってます。
スポンサーサイト


