
先日、フォトリーディングに行ってきました。感想としては、すごくおもしろいセミナーだったと思います。講師は、勝間さん効果で大人気の園先生でした。とてもきさくな先生で、授業内容もとても楽しい。受講規約上、あまり詳しいことは書けませんが、内容としては、フォトリーディングは脳の仕組みを利用した技巧であること、またそれを、実習を伴いながら体感する、という感じです。使いこなせるようになるには要練習ですが、11万3000円の価値はあると思える講習だったと思います。個人差はありますが、できるようになった人は、半年で100冊読めば使いこなせるようになると園先生がおっしゃっていました。
ちなみに受講生のほとんどが勝間和代さんの影響を受けてこられた方でした。勝間効果おそるべし。また、園先生は、勝間さんがこのセミナーを受講されたときのことをよく覚えていらっしゃいました。がんがんに勝間さんから、質問をくらったらしいので。
先生の発言で、印象的だったのはアウトプットをすること。つまり、フォトリーディングで読んだ本の内容を感想文にするなり、人に話すなり、行動に移すなりすることが、想起するために効果的である、とおっしゃっていました。この辺は、勝間さんが知的生産術でおしゃっている
ことと共通します。なので、今後フォトリーディングした読書の内容を、このブログに書き留めていこうかなあ、と思います。もともと、このブログを立ち上げたのも、勝間さんの本の影響を受けて、まず行動の第一歩として始めたものなので。そうすると、タイトル、このブログの趣旨も必要に応じて変えていくかもしれません。
前回、書留めておいた、フォトリーディングへの疑問回答は以下。私なりに感じたこと。
1.独学では習得が難しいと聞くフォトリーディングですが、講座でしか得られないもの(あれば)とはなんなのか?→①科学的な仕組みを教えてもらうことで、フォトリーディングの仕組みが腹落ちする。納得して実践できる。②本では分かりづらかった、リラックス法、ページをめくるリズムのとり方、目の使い方等体感できることで実践しやすくなった。③各ステップにおける手順で、分からないこと、アレンジ法など多々の質問を先生にぶつけて分かった
2.フォトリーディングは資格試験にも有効ときいたが、具体的にはどのような資格試験にどう有効なのか?たとえば、簿記やTOEICのような、ある意味回答にトレーニングが必要な試験にも有効なのか?→記憶力を増強させる効果が伴うので、ある種の試験には効果的。ただし
当然ながら自分になじみのある分野のほうが効果がでやすい。(たとえば、医師が自分の専門ではない科の試験をうけるときとか)
3.ダイレクトラーニング(何冊か特定のハウツー本、たとえば、ゴルフのハウツー本とかを読むと、そのハウツーが自分にも身につくということが)は本当に可能なのか?→脳の仕組みを利用しているので、そういう効果があるという話。実際に何名かの過去受講生の報告メール
を見せてくれました。これは、これから私自身練習して効果を検証してみます。
ちなみに受講生のほとんどが勝間和代さんの影響を受けてこられた方でした。勝間効果おそるべし。また、園先生は、勝間さんがこのセミナーを受講されたときのことをよく覚えていらっしゃいました。がんがんに勝間さんから、質問をくらったらしいので。
先生の発言で、印象的だったのはアウトプットをすること。つまり、フォトリーディングで読んだ本の内容を感想文にするなり、人に話すなり、行動に移すなりすることが、想起するために効果的である、とおっしゃっていました。この辺は、勝間さんが知的生産術でおしゃっている
ことと共通します。なので、今後フォトリーディングした読書の内容を、このブログに書き留めていこうかなあ、と思います。もともと、このブログを立ち上げたのも、勝間さんの本の影響を受けて、まず行動の第一歩として始めたものなので。そうすると、タイトル、このブログの趣旨も必要に応じて変えていくかもしれません。
前回、書留めておいた、フォトリーディングへの疑問回答は以下。私なりに感じたこと。
1.独学では習得が難しいと聞くフォトリーディングですが、講座でしか得られないもの(あれば)とはなんなのか?→①科学的な仕組みを教えてもらうことで、フォトリーディングの仕組みが腹落ちする。納得して実践できる。②本では分かりづらかった、リラックス法、ページをめくるリズムのとり方、目の使い方等体感できることで実践しやすくなった。③各ステップにおける手順で、分からないこと、アレンジ法など多々の質問を先生にぶつけて分かった
2.フォトリーディングは資格試験にも有効ときいたが、具体的にはどのような資格試験にどう有効なのか?たとえば、簿記やTOEICのような、ある意味回答にトレーニングが必要な試験にも有効なのか?→記憶力を増強させる効果が伴うので、ある種の試験には効果的。ただし
当然ながら自分になじみのある分野のほうが効果がでやすい。(たとえば、医師が自分の専門ではない科の試験をうけるときとか)
3.ダイレクトラーニング(何冊か特定のハウツー本、たとえば、ゴルフのハウツー本とかを読むと、そのハウツーが自分にも身につくということが)は本当に可能なのか?→脳の仕組みを利用しているので、そういう効果があるという話。実際に何名かの過去受講生の報告メール
を見せてくれました。これは、これから私自身練習して効果を検証してみます。
スポンサーサイト


