fc2ブログ

Daily Life in Tokyo

東京在住。毎日の生活や日々感じたことなどをつづっていきます。

備忘的読書感想文2&英語学習法

「脳の仕組みと科学的勉強法」を読んでみました。
だれでも天才になれる脳の仕組みと科学的勉強法だれでも天才になれる脳の仕組みと科学的勉強法
(2001/12)
池谷 裕二

商品詳細を見る

100ページもない薄い本なのであっとゆうまに読めちゃいます。でも中身はとても濃いです。中身は
大体 1脳の仕組み 2 記憶について 3 記憶の仕組みと学習方法に大局されます。個人的に心に書き留めたことは以下。
1 脳の仕組み について
 脳・・忘れやすい。失敗を繰り返し、消去法で記憶する。よって、1つ1つ段階を積んで理解する
 →よって、学習も基礎から理解するのが大事。自分の学習レベルを見極めるのは大事なこと。

2 記憶について
 記憶は以下の種類に分けられる
 ①経験記憶 ・・自分の体験を伴うもの
 ②知識記憶 ・・いわゆる丸暗記
 ③方法記憶 ・・体で覚える記憶 例:自転車とか
 ②の学習は中学生くらいの脳までしか通用しない。大人になってからは、勉強法を変えるべき。当然、①や③の記憶は想起しやすい。→語呂合わせなどはリズムだけでなく、イメージを頭に浮かべる
とより効果的。そして五感を利用した学習が効果的。→耳を使った勉強。また理解したことを、人に説明できるように言語化する。

3 記憶の仕組みと学習方法
 人の記憶は、いったん脳の海馬に入れられる。脳の海馬の保存期間はせいぜい1ヶ月。この間に繰り返し、この記憶は大事なんだ、というメッセージを送ると海馬は覚えた情報を長期記憶に保存する。→2ヶ月間に4回の割合で繰り返し、復習するのが効果的。何冊のテキストを変えるよりも同じ参考書を繰り返し勉強する。
 最後に、睡眠は夢の中で記憶を整理するので、睡眠を削る勉強法は望ましくない。一日6時間くらいは睡眠をとる。

 この勉強法を英語学習に適用すると、この参考書がいいかな~と思えるものを発見。

英会話・ぜったい・音読 【続・標準編】 (CDブック)英会話・ぜったい・音読 【続・標準編】 (CDブック)
(2004/03/12)
不明

商品詳細を見る


 このテキストなら、→①今の自分のレベル的にも無理がない。②CDを聞いて(耳活用)口に出す、
音読筆写する(手で覚える)→五感利用 ③12テーマしかなく、しかもそれを繰り返し3ヶ月間行うプログラムになっている。→繰り返し復習効果あり。。なのでは?と自分なりに考えてみました。よって3ヶ月間はこの学習を続けてみます。

スポンサーサイト



PageTop

勝間和代さんの「ビジネス思考力要請セミナー」に行ってきました。

昨日は経済評論家兼公認会計士勝間和代さんの「ビジネス思考力要請セミナー」に行ってきました。
セミナーの内容構成は以下のとおりです。
①データ収集編
意思決定に役立つ情報の集め方、メディアにのっていない事実の探し方
②データ分析
定量分析をこう使ってみる
定性情報はこう分析する
③分析をまとめる、プレゼンする(ピラミッドストラクチャ)
わかったこと、わからないことをはっきりさせる
考えをまとめながら、伝わる内容を作っていく
 勝間さんが『お金~』を執筆するときの実体験を交えながらの、とても素晴らしい講義でしたが、正直レベルが高すぎて、自分なのかでは未消化な部分があることは否めません。が、「明日から、企画やプレゼンだけでなく、メールを書くときにでも実践してください」との最後のお言葉通り、講義内容を自分のものにするには、最初は試行錯誤が大事だと思いました。実践実践。
 あとは、備忘的に聞いたことを書き留めておきます。
①データ収集
 ・ビジネス思考力の特色 
 仮説→実験→検証
 まず仮説ありき。仮説をたてないで実行はありえない。ただし、ビジネスにおいて完全な実験、確実な情報はないので、意思決定を間違えない程度の情報を集めて、フィードバックを再検証する仕組みを作る
 ・問題解決→問題設定を正しくする。これを間違えるといつまでも問題解決しない。問題解決に役立つ手法がMECE
 ・データソースの8割が公開情報。残り2割は独自の手法で得る。『お金』は実際に書店をあるいて、コーナー本を分析、仮説を立てた。→ディープスマート力がものをいう。
②データ分析
・データはなるべく定量化(無理やりでも数値化、例:フェルミ推定)し、グラフ(→視覚化)にする
・いったいこれでなにが言いたいの?ということがはっきり分かるグラフにする
・定性分析はSO WHATをはっきりさせる
・証拠をかならず入れる
③分析をまとめる。プレゼンする
・ピラミッドストラクチャ→結論、根拠A、根拠B、根拠C、結論の再確認、根拠Aをさらに根拠A-1、A-2と分けていく。根拠3分割の方法として、空、雨、傘を使う
・ワンチャート、ワンメッセージ
最後に 
・思ったことはどんどん紙におとす。言葉やチャートにする。日々感じたこと、考えたことをブログに落としてとっておくと、その粒の情報がいつか役立つときがくる。(その粒情報にデータ、検証を加えていけばプレゼン資料になるから、だったかな?)
こんな感じです。不完全な部分があったらごめんなさい。
あと個人的に。私が最後に教室をでたのですが、そのあとディスカバーさんの方々がいっせいに「終わった!お疲れさま!」みないな感じで喜んでいる声が聞こえてきました。ついつい勝間さんにばかり目が行ってしまいますが、この素晴らしい企画は、ディスカバーさんの後援あってこそのものだったんだよなーと、そのとき思いました。ディスカバーのみなさま、お疲れさまでした。すばらしい企画ありがとうございました。(自信はなかったけど、社長さんがどの方だったかは、わかりました)

PageTop

備忘的読書感想文1

 備忘的に読んだ本の感想を書きとめようと思います。自分のための読書観想的な要素が大きいです。100冊目指して頑張るぞ!!まず第一弾は「自分の小さな箱から脱出する方法」です。
自分の小さな「箱」から脱出する方法自分の小さな「箱」から脱出する方法
(2006/10/19)
アービンジャー インスティチュート、金森 重樹 他

商品詳細を見る

この本は自己欺瞞に陥った人(これを箱の中に居る人、とたとえています。)についての本です。まず、箱に入った人が見えてない問題、からお話が対話形式で始まります。箱の中にいると、人はどういうことをするのか。わかりやすい例でいうと、隣が空いた席に座っているとき、誰かが座る席を探していたりするとします。箱の外に居る人は、隣の空席を進んで提供してあげらる人です。が、箱の中に居る人間は、わざと新聞を広げて、その人が座るのをけん制したりするわけです。その人を人間をして見ずに、ものとしてとらえているのです。そうされた相手がどのように感じるか、も考えずに。
 このように箱に入った人間は、なにかと人間関係においてトラブルをおこしていますが、その原因が自分にあることに気がつきません。箱に入った人間は自分を正当化するからです。
 次に、人はどのように箱にはいるのか、について触れています。簡単にまとめると、
自分への裏切り→自分を正当化→現実を見る目がゆがむ→時間がたつと、いくつかの箱を自分の性格と捕らえるようになる→他の人も箱に入れてしまう→お互いに箱の中にいる口実を与え合う
という感じに箱の中に入った人間は、他人まで箱に入れてしまい、かつその原因が自分にあることに気がつかないので、エンドレスに相手との争いを続けるのです。
 そして話は箱の中に入った人間が、どのようにそこから抜け出すか、という方向で進んでいきます。箱から抜け出すには、まず他人に抵抗することをやめること、から始まり最終ページにいろいろと、心がけることがまとめてあります。
 この本を読んで、自分を振り返ってみました。恥ずかしながら、いろいろと、箱に入った状態がふしぶし思い出されました。反省。
 間単にまとめすぎて、これだけをよんだ方はなんだか分かりづらいと思いますが、とにかく、家族や職場で人間関係にトラブルが多い人が、試しに読んでみて損はありません。

PageTop

ヒアリングと英作文

 ここ何ヶ月か英語を通勤中に一日1時間以上聞き流してきましたが、なかなかヒアリング力があがりません。耳は英語に慣れてきている気がするのですが。これは基礎がなってないのだな、と思って構文までさかのぼって学習しています。英語って音声できいて、発音して、書いてみるが大事だと思いますが、書いてみる、が断然不足しているのですよね。英作文は学生のころから苦手で、参考書で勉強しても、ちょっと違う言い回しをしている場合、あってるのか間違ってるのか分からないからやんなっちゃうのです・・。とりあえず、構文暗記に努めてますが、これでいいのかなあ。だれかいいアドバイスあったらください。

PageTop

腹痛対策は時間管理

 午前中腹痛のため、仕事が少し滞りました。私は子供のころからお腹が弱いらしく、こういうことはよくあります。記録をつけてみると、大体2週間に1回くらいの割合。そのため、鎮痛剤はいつも持ち歩いていますが、今日はそれが効かないくらいの痛みでした。こういうので、スケジュールがおくれるのが痛い・・(涙)なんとか、今まで薬でごまかしていたけれど、やっぱり根本から解決しないとだめですね。調べたところ、私の腹痛は痙攣性便秘。ストレスにより、自律神経が活発になりすぎ、腸管が緊張しすぎて痙攣を起こすため、そこで排泄物が滞ってしまうらしいです。そのため、この腹痛の対処法は、第一にストレス対策。そして、水溶性の食物繊維をとること。過労、睡眠不足を避けること。体を冷やさないこと。刺激のある食べ物は良くない。消化のよくないものもだめ。などなど・・・ここまで調べて自分の生活を振り返ってみました。
・・食事、不規則なことが多い。野菜も摂取量少ない。魚よりは肉が好き。刺激物である辛いもの大好き。海藻、こんにゃくなど水溶性食物繊維、ほとんど取ってない。夜遅くに帰ってきて、食事して寝るから当然消化に良くない。睡眠も、5時間前後が多い、ものすごい冷え性・・。ぜーんぶだめじゃん、私!!ライフスタイルを根本から見直さないと、だめもみたいです。腹痛に対処するには、生活改善。生活改善のためには、時間管理。一日のノルマを達成して、早く帰って自炊して、睡眠もたっぷり取って!私の場合、生産性を上げるためには、よいライフスタイルが必須みたいです。それができてないと、健康が×→ノルマ→×→知的生産→×となるわけで。知的生産の道は遠いです。とほほ

PageTop

メールもらえた!!

 すっかり勝間和代さんの信者ブログと化してしまいました。
 憧れの勝間さんからメールいただきました!!先日紹介した、勝間和代のインディペンデントな生き方実践ガイド、隅から隅まで読まれた方はお分かりですよね?まだ買ってない方は是非購入しましょう。素敵な特典がついてます。(*ここではっきり書くと多くの人が反応しちゃうかも知れないので、控えます)あまりにうれしかったので、今日のブログは自己満足のまま、独り言状態です。

PageTop

読書報告。勝間和代のインディペンデントな生き方実践ガイド

 
勝間和代のインディペンデントな生き方 実践ガイド勝間和代のインディペンデントな生き方 実践ガイド
(2008/03/01)
勝間 和代

商品詳細を見る

勝間和代さんの「勝間和代のインディペンデントな生き方実践ガイド」をAmazonから購入しました。
夜中に一気読み。今まで疑問であった、勝間さんのメンタル面の強さの秘密がわかりました。以下、簡単にまとめです。

 インディとは・・精神的にも経済的も自立していている女性。年収600万、素敵なパートナーがいる、
年をとるごとに素敵になっていくことが条件。

 インディになるには2つの法則がある。
 1.じょうぶな心
 2.学び続ける力

 そして、この2つの法則のために明日から実践する6つの約束。   
 1.じょうぶな心のために
 ①愚痴を言わない
 ②笑顔、笑顔、笑顔
 ③姿勢を良くする
 2.学び続ける力のために
 ④手帳を持ち歩く
 ⑤本やCDを持ち歩く
 ⑥ブログを開く

 勉強本やグーグル化を読まれた方は、④~⑥は実践済みの方が多いと思います。でも、その大前提にあるのが①~③だと個人的に感じました。講演会でおっしゃっていた「三毒追放」はここから来るのですね。納得。なんとなーくそういう根拠のなさそうな、ポジティブ思考どうなの?って感じる方(私がそうでした、ごめんなさい)がいるかもしれませんが、この本は分かりやすく①から③の根拠を説明してくれてます。そのため、なるほど~、これは実践せねば!と感じさせてくれます。こういう理由付けを、誰にでもわかるようにさらっと説明してあるとこがすごいです。女性向けの本ではありますが、いい仕事をしている人のメンタルっていうのは、こういう理由でこういう心構えなのか~と腹落ちします。女性だけでなく男性にもお勧めします。

PageTop