fc2ブログ

Daily Life in Tokyo

東京在住。毎日の生活や日々感じたことなどをつづっていきます。

ビジネス思考力養成セミナーに行ってきました2

 5月16日に勝間和代さん講師のビジネス思考力養成セミナーに行ってきました。3時間のみっちり
講習だけあって、充実の79ページに及ぶ分厚いテキスト。そして、何題もある例題。価格分の価値はあったと思える内容でした。が、しかし、受講中に何度も例題を解きましたが、これが難しいのなんのって!(泣)
 今回のセミナー構成はこんな感じでしたが
①MECE
②仮説思考
③ファクトベース
ビジネス思考とは、この順に考えていくのですが。
①のMECEでさえ、作るの難しいのですよ。②の仮説思考はもっと・・。③までたどり着けません。(涙)
 はじめに勝間さんがおしゃっていたけれど、勝間さんがこのビジネス思考をなんとなくできるようになるまで、半年、人に教えられるレベルまで2年、自分でフレームワークを作れるようになるまで4年かかったそうです。だから、私がいきなりマスターできるわけないんですけどね。道は遠い・・。
 ぼやきブログになってしまいました。ごめんなさい。これから毎日訓練ができるように、各段階のポイントなどをワードかパワポにでも入力して、仕事中や休憩中でも眺めて常時この思考ができるようにしようかと思います。(←はじめは、テキストに沿って考えないとまったくできないから)
 ちなみに、この講座、オーディオブックにして、5月下旬か6月に販売するそうです。シリーズ化するんだったかな。価格は17500円とちょっと高額ですが、出席費用が35000円ですから、半額。出席しても、復習したい場合購入するかも、と思うと、繰り返し聞けるオーディオブックはお勧めでしょう。
興味のある方はどうぞ、充実の内容であることは確かです。ちなみに、講座中に私は手を上げて質問をしたのですが、オーディオブックにその声がばっちり残るそうです。あわわ(先に言ってよ、そうゆうこと)。MECEとロジックツリーの関係性について、質問しているのは私です。まったく基本的な質問で恐縮です。)
 さて、フレームワークの本について、6月13日っていったかな、勝間さんが新刊を出すそうです。絶対買わねば!
 個人的に高額だと感じたセミナーも、今回の充実内容から6月のまた申し込もうかなーなんて、考えてはじめた私。大丈夫か。7月のセミナーは、ロジカルシンキング系ではなく、投資に役立つファイナンス理論だそうです。
私としては、決算書の読み方なんかも、講座化又はオーディオブック化してくれると、簿記の勉強が楽しくなっていいかな~なんて思いました。

スポンサーサイト



PageTop

論外な結果

 6月の日商簿記2級を受けようと思ってこのゴールデンウィーク中勉強を続けていました。が、まぬけなことに申し込み期間が過ぎてうることに今気がつきました。がっくり
 次の検定は11月。うぅ、あほだなあ私。勉強以前の問題です。今年の目標が遠のいていきます。
 今年の勉強目標:TOEIC730点、日商簿記2級取得。

PageTop