fc2ブログ

Daily Life in Tokyo

東京在住。毎日の生活や日々感じたことなどをつづっていきます。

「人づきあいのレッスン」に参加してみました

 先日紀伊国屋ホールで行われた和田裕美さんの「人づきあいのレッスン」という講演会に参加してきました。人間関係にフォーカスした講演会なんて初めてだったのですが、行ってみると会場はほぼ満席状態。そして、男性もかなりいらっしゃる様子。そしていざ始まって和田さんが挨拶すると、みんないっせいに返事をするなど、なんか会場の雰囲気が今までみたことないくらいフレンドリーな感じ。きっと、みんな和田さんの固定ファンなんだなあ。
実際、講演を拝聴して、たくさんの人が和田裕美さんのファンになってしまうのがよく分かりました。すごく、やわらかくて、とっつきやすそうなやさしい雰囲気の方。そして、お話の表現方法がお上手で聞いてて楽しい。こんな人なら、確かに愛されキャラになれるよな~、うらやましいな、なんて思ってたのですが。以下は雑多ですが、私なりに心に残ったことを。
 
 ・和田さんも最初は、営業なんてやったことないし、たまたま雇ってもらえたとこがそこだけだった。とりあえずやってみたが、最初はとても冷たくされて傷つくことも多かった。そこで、自分の身だしなみがよくなかったのだろうか、とか相手の気分がどういう状態だったのか、など色んな角度から考えて少しずつ、改善していけるところは努力した。
 ・営業というのは、人の背中を押す仕事。相手を変えることはできないから、まずは自分が前向きだないとダメである。アイスブレークといって、人との壁を壊すことが営業の第一歩。→空気づくりが大切。そして、空気づくりのためには、自分の感情をいい状態でキープする。感情の切り替えをする。そして、継続していく。
・小説を読むのは人の勉強になる。人の仕事中での顔、プライベートの顔など360度から観察できるから。テレビをみて、人の生き方、考え方を観察するのも参考になる。
・人間関係・・時にはだまされたり、利用されたり→傷つく→傷ついても経験知があがる→次はどういう人かわかるようになる。失敗もまた勉強。
・人はみんな違う価値観。人の意見に惑わされずに、でも人のいいところを、ちょっとずつ取り入れていく。自分の感性をどんどん磨く。自分の時間軸を大切にして、時間がかかってもあせらない。継続していくことが大事。
・和田さんの場合、最初から人づきあいが得意だったわけでもなく、途中で色んな挫折もしたりしたこともあった。でも継続して、人と人をつなぐ努力をしていた。→そのうち、自分にハッピーが返ってくるようになった。

 と、このように私なりにすごーく勉強になるところが盛り沢山の講演でした(まとまってなくてごめんなさい)それまで私が誤解していたことで今回の講演でそれが誤解だったと思うことは、和田さんのような生まれつき「愛されキャラ」なんだろう、という人も、実は見えないところで努力しているということ。そして、私みたいに、人づきあいにちょっと苦手意識を感じる人が、会場ほぼ満員になるぐらい沢山いて、私だけじゃないんだな~、って思えたこと。
 勉強って、ほんと、目に見える資格とかだけではないんだなあと。私たちの日常の全てに置いてできるものなんだなあと、遅ればせながら気がついた私でした。
 素敵な講演会をありがとうございました。

スポンサーサイト



PageTop

勝間和代の7つのビジネス頭を創る7つのフレームワーク力

 
勝間和代のビジネス頭を創る7つのフレームワーク力 ビジネス思考法の基本と実践勝間和代のビジネス頭を創る7つのフレームワーク力 ビジネス思考法の基本と実践
(2008/06/15)
勝間 和代

商品詳細を見る

 待ちにまった勝間さんの新刊です。発売直後から飛ぶように売れているらしいです。それだけ、世の中の人々のニーズが高い分野なのでしょう。というか、ここに勝間さんの思考のすべてが公開されているのなら、当然みんな知りたいはず!私も早速手に入れ次第読んでみました。
 ロジカルシンキングの本は前にも何冊か読んでみましたが、なんだか文体も硬くて、事例もわかりずらかったのですが。やっぱり、勝間さんの本はすごく分かりやすい!!
具体的に勝間さんがどのようなやり方で、ビジネス思考力を養ってきたかが、細かく記されていて大変参考になりました。
7つのフレームワーク力は以下。
①論理思考
②水平思考
③視覚化力
④数字化力
⑤言語力
⑥知的体力
⑦偶然力
それぞれの力を養うための、具体的な手法が記されていましたが、ひとつひとつの力をつけていくには、何年もかかりそうです。まずはできるところから、少しずつ。論理パズルの本を買わなきゃ。日々の仕事でもビジネス思考を実践してみるとか。ビジネス思考力養成セミナーに行ったときに、②の水平思考力は①論理思考力あってのもの、①ができてないのに、②にいってしまうとただの抜け道思考、というようなことを勝間さんがおっしゃっていたので、まず①から着実に練習しようと思います。
 今回、フォトリーディングの手法を交えた④視覚力が私的にすごく印象的でした。あと、体操も。できる人はひとつの手法を色んなことに応用して自分の力にしているのですね。すごいなあ。フォトリーディングについて、詳しく知りたい方はこの本も非常に参考になるのでお勧めです。
 

PageTop

TOEICテスト新公式問題集3

TOEICテスト新公式問題集 Vol.3 (3)TOEICテスト新公式問題集 Vol.3 (3)
(2008/03)
Educational Testing

商品詳細を見る

 来週TOEICを受けるので、本番に近いものをと思い、2時間かけて解いてみました。結果は・・・リスニングセクションが280-330、リーディングセクション185-230で合計465-530点のという散々な結果でした(涙)人には言えない・・・。リスニングよりリーディングができてないなんて、思いもしませんでした。リスニングは、ここ一年間ほぼ毎日通勤中に英語を聞いてたから幾分かましだったのでしょうか。いずれにせよ、リーディングができないと、リスニングが伸びないという説もきいたので、今後はリーディングにも力いれなければ。というか、制限時間内に全問解ききれてないのも敗因のひとつかなあ。いずれにせよ、今まで勉強しているつもりで、力がついてなかったという厳しい現実を目の当たりにしました。この1週間をせめて、文法に力を入れてスコアアップに励みます。

PageTop

フォトリーディングの影響?

 修行中のフォトリーディング。もっともっと練習が必要で、全然満足いく状態ではないのですが。以前より、読みたい本があふれて仕方ない、という現象が出始めました。ちょっと読みたい本があると、すぐ買って読みたくなるのです。なるべく図書館で借りれるものは、借りているのですが、一ヶ月の書籍代が1万円を軽く超えてます。(大した金額じゃないじゃない、と思われる方がいらっしゃるかもしれませんが、フォトリーディングを習う前に比べると、私的にはぐっと跳ね上がった感じです。我慢してこの金額ですから、書籍代にいとめをつけない方ならもっと使ってるのでしょうね)フォトリーディングを習うと書籍代が大変、と聞いてましたけど、だんだんそうなってきたような。私がフォトリーディングを教わった先生も確かアマゾンの請求代が30万(!)超えてるっておしゃっていたし・・。自粛しないとこの先が怖いです。

PageTop

目指せTOEIC730点

 私の職場には年に一度、その年の自分の業務や個人の目標を上司に申告する機会があります。
それで、年度半ばと末に経過報告と結果報告するのです。
 いつも苦手な申告ではありましたが、今回自分の自由申告欄に書いちゃいましたよ。TOEIC730点。怠け者の私はインプットはできてもアウトプットするのが非常にパワーを要するのです。でもこうして、周りに宣言してしまえば、強制力も働くもので。今年もあと7ヶ月をきったので、コツコツやろうと思います。
 とりあえず本日は:朝 リスニング会話聞き取り編 回答&解説、単語帳→1時間
            通勤時 リスニング 30分×2
            
 これからリーデング又は音読筆者します。
 

PageTop

スランプ:フォトリーディング

 ちょっと忙しい日々が続いて、ブログもフォトリーディングもサボっておりました。以前に書いたフォトリーディングの進捗状況ですが、ごめんなさい。最近は一日一冊が守れておりません。本を読んでいても普通読みになっている、というか。あせったり、速く読もうと思うと余計に読めなくなるのです。
読んでいる最中に目的を忘れてしまうからかなあ。最近は紙に書かなくなってきたし。マインドマップもさぼりがち・・。はやり基本に戻って紙に書いて、常に自分の目的を意識できる状態にしないと私の場合はだめみたいです。漠然とした目標が多いから、っていう原因も考えられます。
 もうひとつ問題は、私が速く読めるジャンルがビジネス本などのハウツーものに限られている、ということ。ちょっと頭を使う経済もの、会計本、思考力ものは速く処理できないのです。まだまだ修行がたりないみたい、です。先人のフォトリーダーの方々はどのように本が見えているのか・・

PageTop