
先日紀伊国屋ホールで行われた和田裕美さんの「人づきあいのレッスン」という講演会に参加してきました。人間関係にフォーカスした講演会なんて初めてだったのですが、行ってみると会場はほぼ満席状態。そして、男性もかなりいらっしゃる様子。そしていざ始まって和田さんが挨拶すると、みんないっせいに返事をするなど、なんか会場の雰囲気が今までみたことないくらいフレンドリーな感じ。きっと、みんな和田さんの固定ファンなんだなあ。
実際、講演を拝聴して、たくさんの人が和田裕美さんのファンになってしまうのがよく分かりました。すごく、やわらかくて、とっつきやすそうなやさしい雰囲気の方。そして、お話の表現方法がお上手で聞いてて楽しい。こんな人なら、確かに愛されキャラになれるよな~、うらやましいな、なんて思ってたのですが。以下は雑多ですが、私なりに心に残ったことを。
・和田さんも最初は、営業なんてやったことないし、たまたま雇ってもらえたとこがそこだけだった。とりあえずやってみたが、最初はとても冷たくされて傷つくことも多かった。そこで、自分の身だしなみがよくなかったのだろうか、とか相手の気分がどういう状態だったのか、など色んな角度から考えて少しずつ、改善していけるところは努力した。
・営業というのは、人の背中を押す仕事。相手を変えることはできないから、まずは自分が前向きだないとダメである。アイスブレークといって、人との壁を壊すことが営業の第一歩。→空気づくりが大切。そして、空気づくりのためには、自分の感情をいい状態でキープする。感情の切り替えをする。そして、継続していく。
・小説を読むのは人の勉強になる。人の仕事中での顔、プライベートの顔など360度から観察できるから。テレビをみて、人の生き方、考え方を観察するのも参考になる。
・人間関係・・時にはだまされたり、利用されたり→傷つく→傷ついても経験知があがる→次はどういう人かわかるようになる。失敗もまた勉強。
・人はみんな違う価値観。人の意見に惑わされずに、でも人のいいところを、ちょっとずつ取り入れていく。自分の感性をどんどん磨く。自分の時間軸を大切にして、時間がかかってもあせらない。継続していくことが大事。
・和田さんの場合、最初から人づきあいが得意だったわけでもなく、途中で色んな挫折もしたりしたこともあった。でも継続して、人と人をつなぐ努力をしていた。→そのうち、自分にハッピーが返ってくるようになった。
と、このように私なりにすごーく勉強になるところが盛り沢山の講演でした(まとまってなくてごめんなさい)それまで私が誤解していたことで今回の講演でそれが誤解だったと思うことは、和田さんのような生まれつき「愛されキャラ」なんだろう、という人も、実は見えないところで努力しているということ。そして、私みたいに、人づきあいにちょっと苦手意識を感じる人が、会場ほぼ満員になるぐらい沢山いて、私だけじゃないんだな~、って思えたこと。
勉強って、ほんと、目に見える資格とかだけではないんだなあと。私たちの日常の全てに置いてできるものなんだなあと、遅ればせながら気がついた私でした。
素敵な講演会をありがとうございました。
実際、講演を拝聴して、たくさんの人が和田裕美さんのファンになってしまうのがよく分かりました。すごく、やわらかくて、とっつきやすそうなやさしい雰囲気の方。そして、お話の表現方法がお上手で聞いてて楽しい。こんな人なら、確かに愛されキャラになれるよな~、うらやましいな、なんて思ってたのですが。以下は雑多ですが、私なりに心に残ったことを。
・和田さんも最初は、営業なんてやったことないし、たまたま雇ってもらえたとこがそこだけだった。とりあえずやってみたが、最初はとても冷たくされて傷つくことも多かった。そこで、自分の身だしなみがよくなかったのだろうか、とか相手の気分がどういう状態だったのか、など色んな角度から考えて少しずつ、改善していけるところは努力した。
・営業というのは、人の背中を押す仕事。相手を変えることはできないから、まずは自分が前向きだないとダメである。アイスブレークといって、人との壁を壊すことが営業の第一歩。→空気づくりが大切。そして、空気づくりのためには、自分の感情をいい状態でキープする。感情の切り替えをする。そして、継続していく。
・小説を読むのは人の勉強になる。人の仕事中での顔、プライベートの顔など360度から観察できるから。テレビをみて、人の生き方、考え方を観察するのも参考になる。
・人間関係・・時にはだまされたり、利用されたり→傷つく→傷ついても経験知があがる→次はどういう人かわかるようになる。失敗もまた勉強。
・人はみんな違う価値観。人の意見に惑わされずに、でも人のいいところを、ちょっとずつ取り入れていく。自分の感性をどんどん磨く。自分の時間軸を大切にして、時間がかかってもあせらない。継続していくことが大事。
・和田さんの場合、最初から人づきあいが得意だったわけでもなく、途中で色んな挫折もしたりしたこともあった。でも継続して、人と人をつなぐ努力をしていた。→そのうち、自分にハッピーが返ってくるようになった。
と、このように私なりにすごーく勉強になるところが盛り沢山の講演でした(まとまってなくてごめんなさい)それまで私が誤解していたことで今回の講演でそれが誤解だったと思うことは、和田さんのような生まれつき「愛されキャラ」なんだろう、という人も、実は見えないところで努力しているということ。そして、私みたいに、人づきあいにちょっと苦手意識を感じる人が、会場ほぼ満員になるぐらい沢山いて、私だけじゃないんだな~、って思えたこと。
勉強って、ほんと、目に見える資格とかだけではないんだなあと。私たちの日常の全てに置いてできるものなんだなあと、遅ればせながら気がついた私でした。
素敵な講演会をありがとうございました。
スポンサーサイト


