
8月から簿記2級の勉強をネットスクールという簿記のオンデマンドの講座を取ってみました。簿記の勉強は前から独学でやっていたのですが、2級となるとちょっと難しい。独りでやっていると、仕事が忙しくなると、ついつい後回しにしちゃって、なかなか進まないんですね。でも、なかなか学校に通う時間を確保するのも大変・・。ということで、オンデマンド形式の授業にしてみました。テキストは書店でも買えるとおるテキストです。講座費用は教材費込みの3万5千円とけっこうお得。でも、オンデマンドだし、質問しにくいし、どうなの?と思って始めはどきどきしていたのですが。この講座なかなかいい!オンデマンドは生で見ていると、先生が直接話しかけてきて、その場で今の説明が理解できたかどうかアンケートを取ってくれるんです。(イエス・ノー形式のボタンで)そこで、ノーだと、チャット状態で質問が書き込め、先生が答えてくれる、という形式なのです。SNSで後日質問もできますし。この先生が桑原先生、といって、独立するまではTACにいらしたのかな。それまでの著書はTACから出版されていたみたいですし。講義は土曜日にやっているので、土曜に授業を受けて日曜に復習して、演習は平日にやっています。なかなか、大変だけれど。
平日は私よく渋谷のカフェで勉強しているのですが、この前同じく簿記の勉強している男の子に話しかけられました。聞けば、大学を卒業したばかりで、留学を考えていて、今簿記の勉強を独学でしているのですが、2級はどれくらい勉強時間が必要なのですか、ということ。とりあえず、スクールのスケジュールと、理想勉強時間をお話しました。あちらは私に感謝してくれましたけど、私としても社会人だから絶対的に勉強時間がたりない、という事実に気づかされて、いい刺激になりました。なんとか工夫しよう。
その2日後、また彼とそのカフェでお会いしましたが、私の話をきいて、とおるテキストを購入してみた、とのこと。お礼を言われちゃいました。こちらこそ、いい刺激になりました、ありがとう。
平日は私よく渋谷のカフェで勉強しているのですが、この前同じく簿記の勉強している男の子に話しかけられました。聞けば、大学を卒業したばかりで、留学を考えていて、今簿記の勉強を独学でしているのですが、2級はどれくらい勉強時間が必要なのですか、ということ。とりあえず、スクールのスケジュールと、理想勉強時間をお話しました。あちらは私に感謝してくれましたけど、私としても社会人だから絶対的に勉強時間がたりない、という事実に気づかされて、いい刺激になりました。なんとか工夫しよう。
その2日後、また彼とそのカフェでお会いしましたが、私の話をきいて、とおるテキストを購入してみた、とのこと。お礼を言われちゃいました。こちらこそ、いい刺激になりました、ありがとう。
スポンサーサイト


