fc2ブログ

Daily Life in Tokyo

東京在住。毎日の生活や日々感じたことなどをつづっていきます。

マインドマップ資格試験勉強法を試してみた

みなさま、おひさしぶりです。再起動といいつつ、なかなかブログ更新せず、なにやってんだ
とお思いでしょう。実は会社の昇進試験を受けていたのです。自分が昇進試験の対象であるのは来年と思っていたのですが、前歴加算されるので1年前倒しに。。。気づくのが遅かったせいか、試験対象者の研修はほとんど終わった後に気がつきました。それが7月7日のこと。試験は9月27日でした。約2ヶ月半、あわてて何をしたかというと、以下の勉強法を試していたのです。

マインドマップ資格試験勉強法マインドマップ資格試験勉強法
(2009/04/15)
萩原 京二近藤 哲生

商品詳細を見る


この本は、マインドマップを使用しつつ、資格試験の勉強を行うもの。マインドマップ→参考書、問題集こなす→わかんないとこをマインドマップ→参考書、問題集。てな感じ。詳しくは本書を読みましょう。

この勉強法にそって、スケジュールを組み、自己流にアレンジしつつ、2ヶ月半勉強。7月中にステップ1のジグソーパズル勉強法、カンニング勉強法、リンキング勉強法。8月中にステップ2の記憶の勉強法。ピンポイント、リピート勉強法。ほんとは9月中にステップ3の勉強法を試したかったのですが、スケジュールがのびのびでそこまでたどりつかず・・。マインドマップも試験科目7科目全てではなく、法律科目と実務問題のみしか。。不十分なままの試行でしたが、結果は55点中47点。余裕で合格ラインに到達しました。具体的には、問題集を1回分からなくても解いてみて、参考書にラインを引いてチェック、問題集を解くたびに参考書にもどる、を繰り返し、問題集を4,5回回しました。それに加えて、自己流の工夫ですが、4回くらいといても間違えたり、うろ覚えの知識は、付箋に書いてまとめました。ノートに書き込んでもいいのですが、このやり方には色々メリットがあることに気がつきました。
1 付箋だから、手帳にはさんで持ち歩くとことも可。学習した次の日に隙間時間を利用して、ちょくちょく見直せる。
2 覚えたら捨てることも可能。
3 最終的に、1冊のノートに貼り付けて見返せば、色んな知識が思わぬところで結びつきやすく、知識が深まる。あれとあれの知識は関連があるのかな、と思いおこして、色んな参考書を探し回る手間が省ける。
4 自分の弱点だから、試験直前に見返すのに最適。
てな感じです。自分でも忘れないように備忘録としてまとめてみました。

スポンサーサイト



PageTop