
こないだのフォトリーディングフォローアップセミナーに参加してから、さらに本を読む速度が加速した気がする。そして、本を読むしんりてきハードルもっと低くなった。いまはもっともっとと知識を渇望する感じで、益々読みたい本が増えてきた。
読みたい本が溢れてきて、無駄にたくさん持ち歩く。もっともっと、もっともっと。
そうして持ち歩いている本を電車内で手に取りながら、何気ない自分の行動ににはっ、とした。
今、普通読み、してた。みかん集中法もアファーメーションの大事さも、せんじつのセミナーであんなに聞いて理解したはずだったのに。フリッピングも目標の明確化も全くせずに、普通読み。
せっかく習ったフォトリーディングの手法をなぜ、活用しないんだ??
そこでかんがえてみると、無意識に、もう速く読めるようになったんだから、めんどくさいプロセスはしょっちゃおう、とか、この本はじっくり楽しみたいから読み流したくない、拾い読もったいないとかグダグダいいわけしながら、一文一文読みおはじめたような。。そして、やがて、フォトリーディングをやらなくなり、やり方を忘れる➡︎出来なくなる、自信を落とす➡︎またセミナーを受け直す、又は他の勉強法に走る➡︎いつもの自己啓発オタへの行動パターン。
そっか、自分の失敗パターンは、なんてことない、ちょびっとの怠惰心、自分への甘えからなんだ。きょうくらいいいじゃない?の甘えが、成長阻害の原因だ。当り前のことなのに、気付かないもんだな。
今日の気づき;無意識の行動パターンを、意識的に把握する。
こうなったら、なんの本に何ぷんかけて、目的は云云までの細い読書記錄つけるべきかな。
読みたい本が溢れてきて、無駄にたくさん持ち歩く。もっともっと、もっともっと。
そうして持ち歩いている本を電車内で手に取りながら、何気ない自分の行動ににはっ、とした。
今、普通読み、してた。みかん集中法もアファーメーションの大事さも、せんじつのセミナーであんなに聞いて理解したはずだったのに。フリッピングも目標の明確化も全くせずに、普通読み。
せっかく習ったフォトリーディングの手法をなぜ、活用しないんだ??
そこでかんがえてみると、無意識に、もう速く読めるようになったんだから、めんどくさいプロセスはしょっちゃおう、とか、この本はじっくり楽しみたいから読み流したくない、拾い読もったいないとかグダグダいいわけしながら、一文一文読みおはじめたような。。そして、やがて、フォトリーディングをやらなくなり、やり方を忘れる➡︎出来なくなる、自信を落とす➡︎またセミナーを受け直す、又は他の勉強法に走る➡︎いつもの自己啓発オタへの行動パターン。
そっか、自分の失敗パターンは、なんてことない、ちょびっとの怠惰心、自分への甘えからなんだ。きょうくらいいいじゃない?の甘えが、成長阻害の原因だ。当り前のことなのに、気付かないもんだな。
今日の気づき;無意識の行動パターンを、意識的に把握する。
こうなったら、なんの本に何ぷんかけて、目的は云云までの細い読書記錄つけるべきかな。
スポンサーサイト


