fc2ブログ

Daily Life in Tokyo

東京在住。毎日の生活や日々感じたことなどをつづっていきます。

自己啓発に逃げるな

勝間塾セミナーとかTOEIC教室とか、フォトリーディングとか、自分のスキルアップに繫がることが好きだ。わざわざお金と時間を費やして、なんでそんなことするの?と聞かれる度に、返答に窮するのだが。だって、楽しいじゃない?知的好奇心が刺激受けるのって、自分の知らなかった概念や知識を知る事で、自分の行動範囲や経験が広がるんだよ?って、言っても、「???」という顔をされたり。伝わない虚しさを感じつつ、自分が楽しければいいや、とか向上心のない人にこの喜びは分かんないだよ、なんて、あまつさえちょっと上から目線で考えたり(すみません)。
それがここ数年、すごく苦しい。
原因は、結果が出せていないから。昇進試験に受からない、恋愛が思うように進まない、仕事が辛い。結婚だ、出産だ、と人生ステージをクリアしていく友人達を横で見ながら、私は何も手に入れておらず、人生の駒を進められずに、今なおあがき続けている。苦しい、哀しい、悔しい。焦りや不安が自分を支配し、自分の中で発酵する、というよりは、腐っていき、やがて、それは、しだいに周囲の人間への怒りへと変わる。だって、上司が理解してくれないから、あの人あの時協力してくれなかったし、それにそれに…。意識して考えている、というより、無意識に繰り返される思考。ぐるぐるぐるぐる、そこから、抜け出せずに。
そして、そのネガティブ感情を否定し、忘れるかのように、私は自己啓発にはげんできた。簿記、TOEIC、フォトリーディング、勝間塾、山田ズーニーさんの文章講座。どの講義も有用で、その後仕事上や人生で役に立つ知識には違いない。簿記2級も取ったし、TOEICも800近く出した。しかし、何をやっても報われない、この虚無感、なんだ、これ。。穴埋めするかのように、次から次へと講座をうけては、同じ事を繰り返す。
そして、やっと気がついた。

私は、学びを体感できていない。

頭で理解して身体を使っていない。
例えば、話すチカラやプレゼン能力を上げて人に伝える悦びを、学んだ会計知識を活かして経理したり、会社の財務諸表を読み解く面白さを、モノを書いて自分を表現する楽しさを、自分はなにも体感していないんだ。
では、どうすれば?
それこそ、私が敬愛してやまない勝間さんが口を酸っぱくして言ってきたことだ。
アウトプットしなさい。
ブログに書く、人に話す、行動を起こす。何でもいいから、アウトプット。
それの何が大事なの⁇ブログを書いたり、話したり。いちいちしなくても、ちゃんと理解したよ。ブログを書くって、面倒くさいんだよ、てまてま打つのたるいし、仕事で疲れてるのにまたパソコン⁇?多分、無意識に言い訳してた。
こうして書いてみて、はじめて分かる、アウトプットの難しさ。
まず、書くことが浮かばない。人にわざわざ話すことか⁇という、思いが、日常を通して学ぶ小さな気付きへの感受性を鈍くする。
次に、どう書くか。漠然と心のなかに浮かぶ自分の思いをいかにまとめて話すか。ようするに何がいいたいの?って言われないように、思考を整理して、かつ人に伝わるように具体的に、比喩とか使って、分かりやすく。そこで思い知らされる自分の表現力のなさ。言葉にすることは考えることだ、というけれど、自分の底の浅さをも改めて感じさせてくれる。あれ、自分意外と何も考えてないな、と。

でも、それがスタートじゃないか??

自分はこう思う、こう考えるから、こうしたい。日々物事の決断をするときの判断基準となるもの、確かに自分が選択したという確固たる意志。自分はこんな人間で、こう考える、と自己を表現して他人に伝え、理解してもらい、また自分もあいてを理解することで育まれる信頼関係。互いに互いが作用しあい、ちょっとずつ考え方や行動が変わっていったり、世界が広がったり。それが人間としての深みや成長に繫がる。
それは絶対に、机上での学問だけでは育たない自分の軸となるものだ。

いっぱいいっぱい勉強してきたつもりだけど、そうじゃなかった。

だから、安易にインプットだけする自己啓発に逃げるのは、もう辞めよう。学びを咀嚼して、自分の糧へと変えていくために、体感に変えていこう。もちろん、勉強は続けるけども。

今日の気付き→言葉にする☆

日々前に進んでいきたい。

PageTop

フォトリーディング受講から7年。その後。

2008年にフォトリーディングを受講してから早7年経ちました。その後、成果はあったのか…というご報告を全くしておらず。明後日のフォトリーディングフォローアップセミナー@勝間和代さん主催に参加するこてにしたんで、いい機会だし、現時点の結果をここに記しておきます。
結論から言うと、確かに効果はありました。10倍とは言わないものの、3〜4倍は早くなってます。ページ数200前後のものは大体1時間くらいで読めるようになりました。なんだ、たいしたことないじゃん、と思われるかもしれませんが、始めたときは、100ページに2時間くらいかかっていたことを考えると、格段に進歩しました。もうちんたら、一語一句読むなんてやってらんない。
そして、同じテーマを扱った本を複数冊読んでると、「ん?ここは、さっきの著者はこう言ってたけど、こっちの著者はこんなこと言ってるぞ。つまり、ここはこういうことか!」てな感じで、知識と知識がつながっていくことがあり、より理解が深まっていくことがあります。こういうのが、沢山情報を処理出来るようになった恩恵かもしれません。特にまじめに訓練せず、好きなときにやってみる、ってちんたらやってた私でも効果はあったと思うので、フォトリーディングに興味ある方には、おすすめはします☆
早く読めるようなったものの、今ひとつ応用の仕方や勉強方法に活かしきれてない気がするんで、明後日はここ中心に勉強してきます(;^_^A

PageTop

勝間塾冬合宿2014


自分はなんてダメな人間だろう、進歩がないな…と落ち込む時があります。

今回の勝間塾冬合宿のテーマは、人生戦略。変わりたい、今度こそ、という思いを込めて参加しました。んで、自分の行動パターンを振り返ってみました。

本やセミナーで人生の戦略をまなぶ➡
なんとなく分かったつもりで、具体的行動を特定し実行に至らない。スケジュールに落とさない。➡また他の戦略、法則に乗り換える➡結果グルグル同じことを繰り返す。

書いててやんなってきました。しかし、ダメスパイラルから抜け出すための第一歩として

問題を認める

すなわち、自分の問題を認識し、原因を特定するために今の現状を分析してみたのです。

典型的なネガティブスパイラルに陥っていることを改めて認識。

ここから抜け出すために、行動管理します。

今日の時間投資はヨガ。いってきます。

PageTop

パワーランチと出会い実践編1

先日のミリオネアライフアカデミーセミナーに引き続き、講師の方々とランチする会に行ってきましたよ。
三木さんにドリームダイアリーをみていただき、反省点として、もっと大きな写真をはること、一連の物語のようにはること、そのためにはページの入れ替えが可能なフォトアルバムを探すこと、があげられました。またマストリストやウィッシュリストはダイアリーとは別に作成し、枕元に貼っておきましょう、とのこと。
また恵美子先生の美しさに圧倒しつつ、お相手のニーズを引き出す方法について質問してみました。お答えは、質問をぶつけていき、お相手が何を重要視しているかを見抜くです。例えば、人に貢献すること、人に喜んでもらうのが嬉しいという人がいるとします。そこで、どんなことをしてあげたら、嬉しいの?と突っ込んでいき,
自分のことを話してて面白がってもらえて嬉しい、との回答が得られたら。この人は、人に貢献することというより、実は自分の話を誇示することが欲求なんだと分かったりもするのです。また、旅行が好きという話の場合、そこで終わりにするのではなく、さらにどんな旅がいいのかを質問します。そうすると、いろんな史跡をまわることに喜びを感じる人もいれば、現地の人々と交流してワクワクしたいという、欲求がみえてくるんです。こうした質問とともに一定の共感を示すことが、大事かな。
講師の方々、ありがとうございました。

早速その後お会いした男性に、色々きいてみましたよ。延々と仕事のお話を2時間され、とても仕事に真摯な態度で臨んでいらっしゃる、誠実な方ということは分かりました。でもマストリストにはそぐわず…orz引き寄せきれてないなー
まあ、ニーズをつかむための訓練にはなったかな。自分褒めします。日々意識して精進します

PageTop

ミリオネアライフアカデミー セミナーに行ってきた

 少しまえに知り合いから誘われた、ミリオネアライフアカデミー「営業力は恋愛力」なるセッションに今日参加してきた。(このタイトル私にはちょっと恥ずかしい。)
このミリオネアライフアカデミーとは、フロリダの大富豪チカコ・リー先生が立ち上げた成功者になるための道しるべを教えてくれるセミナーやコンサルティングを行う会社なんだそう。
チカコ先生をメンターと支持するMさんから、夢を叶えるドリームダイアリーの作り方を教わったのは先月のこと。
ドリームダイアリーとは、自分の夢を①what②why③who④whenで具体的に記述し、時系列順に整理したダイアリーのことだ。①の何をを書くこつは、過去形で書くこと②何のためには、より感情的な表現で書く③誰と、誰のために。ここでは具体的な名前が入っていると潜在意識に届きやすい④具体的に何年何月までに。
上記4つの文章に加え、よりイメージがわきやすいように、カラー写真をいれることが大事です。
写真を入れるコツとしては、例えばこんな人になりたいわって人の写真をいれても意味はないです。できるならその方の
顔写真はカットするか、自分の顔写真に差し替えるのがよいそうです、潜在意識ちゃんが混乱しちゃわないように。
また、夢は「宝くじ1億円あったたらいいなー」などという夢はダメです。ドリームダイアリーには、1億あったらどんなことをしたいか、という夢を書くのが良いのだそう。なるほどなるほどなるほどな。
ここまでが先月のおさらい。
さて一通りドリームダイアリーの作り方は分かった気がするので、ぼちぼちを夢を書き出してみた。
ちょっと恥ずかしいのでここでは詳しく書くのは控えておきたい。
で、この作成したドリームダイアリーを潜在意識に叩き込むことで、夢や希望、欲しいものを引き寄せ、夢をかなえたいというなのだ。
正直、ほんとかな~??という気持ちが先行していた。だって、写真撮って、目標かいて、期限書いて、声に出して読み返すだけですよ?そんなんで、欲しいものがひきつけられたら苦労しませんよ。それってスピリチュアル??なんてかなりの疑心暗鬼の心待ちでセミナー開始。

ところが、今回のセッションを聞いていて、まんざら、スピリチュアルだけというわけでもなさそうだと感じました。

 今日のテーマは営業力、潜在顧客を見抜き、顧客の本当ニーズを引出す質問力、問題解決能力、判断力、コミュニケーション能力等を表します。どんなにすばらしい商品、サービスでもこの営業力がなければ成功はありません
 さらに詳しく具体的に紹介すると。

 秘訣1 思いが伝わる会話術を行う 。人間には4タイプの人間がいる、①視覚優位のひと②聴覚のいい人
     ③感覚でわかる人④デジタル、理論的で数字に強い。
 
     視覚が全体の65%だったのでまずこれから試しましょう。 
 
 秘訣2 第一印象=好印象と心得よ。見ためと内なる波動が変わると、相手に与える印象が変わってくる。
     バリバリ働く私をサポートしてくれる男性を求めていても、若いらしい守ってオーラの服着てたら、
     守りたい男子君が集まるだけです。ミスコミュニケーション。。
 
 秘訣3 ドリームダイアリーを活用して、ドリームキラーなるインナーボイスを抹消する。「スーパー元気!!」なる
    掛け声もその一つです。ドリームダイアリーは3回声にだして朝晩寝る前起きた後に3唱するのです。

 
 秘訣4 お相手のニーズに集中する←連想ゲームみたいに

 秘訣5 セールスサクセスシートを活用する。 ①見込み客を捕まえる。②客のニーズつかむ ③危機感をあおる

     ④新たにあったベネフィット⑤ニーズにあったベネフィット⑥他者の成功事例⑦相手が主人公のサクセス
     ストーリ⇒ゴール
   
   個人的にはなかなか楽しめたので3900円の価値はあったと思う。何も努力しないで、ドリームダイアリだけで
   人生が幸せをひきつけるということではなく、例えば営業をうまく進めるには、ちゃんと相手の真意を見抜き、ニ   ーズを引出し、充足させてあげる。あたしもこんな奥さんになりたいな、いやこういう社会人になることがまず先   かな。

PageTop